カテゴリー別アーカイブ: BBS

セーフティーアシスタント講習会

4月15日日曜日
17:00より
百道中学校にて、セーフティーアシスタント講習会

とさせて頂きます。
なお、セーフティーアシスタントについては、今大会より資格なしでのSAゼッケン(赤ゼッケン)をつけてのベンチ入りができなくなります。
できる限り大会を通してSAゼッケンをつけてのベンチ入りの可能性のある方は複数人数になってもかまいませんので、受講をお願いいたします。

MRR

先日実施したMRR筆記試験の合格者と過去の合格者を対象とした 実技講習会を下記要領にて実施します。

交流会の参加についても併せて募集します。

MRR参加者および交流会参加者につきましては、 午前に実施されますサニックスワールドユースの開幕試合観覧もお願いします。

尚、返信先が今回異なりますので、ご留意願います。

 4月28日(土)グローバルアリーナ 陸上競技場にて『MRR実技認定講習会』を実施いたします。 また、 併せて新5年生と新6年生を対象としました交流会を実施いたしま す。

詳細は下記の通りです。

1.MRR実技認定講習会

 ミニラグビーの交流会の主審を担当していただきます。昨年2月お よび9月、 本年2月に実施したMRR筆記試験に合格された方のみを対象とし ます。今回は、 ブラッシュアップ講習会ではありませんのでご了承願います。また 、実技試験ですので事前に交歓会や各種試合の主審を経験していた だいた方に限らせていただきます。また時間が限られていますので 先着32名までとさせていただきます。

 MRR実技と講習会(座学) を行われた方は県大会のレフリーまたはアシスタントレフリーとし て今後、県大会の運営に協力していただきます。

1)対象者:MRRの講習会受講者(合格者)

2)場所:グローバルアリーナ 陸上競技場

3)時間: 11:30 受付

      12:00 実技認定講習会受講者開講式

      12:30 実技認定講習会開始

      16:30(予定) 実技認定受講者の講評および閉講式

4)レフリーのスタイル:ジャージ、短パン、 ソックス着用のこと。

(スタイルは試合のプレイヤーと基本同じであるが、 アンダーシャツ等は表に出さないこと)

2.交流会

1)対象者:小学校新5年生および新6年生

 Aパ-トとBパートを考えています。Aパートは6年生、 Bパートは5年生を主と考えています。

2)場所:グローバルアリーナ 陸上競技場

3)時間: 11:45 受付

      12:15 開会式

      12:30 第1試合開始 試合終了後、各自流れ解散

エントリーシートを添付いたしますので4月14日(土) までに各スクールでとりまとめ、shin0328a@nag. bbiq.jpまで回答願います。 不明な点につきましては普及育成委員 加形(shin0328a@nag.bbiq.jp) までお願いいたします。

ラグビー協会より

福岡県ラグビーフットボール協会所属チームの代表者の皆様

早春の候 皆さんにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
また、日頃より当協会の事業につきましては、多大なるご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

さて、いよいよラグビーワールドカップ2019まで、残すところ約1年半ほどとなりました。
今年1年は、ラグビーワールドカップ2019の気運醸成を図り、来る福岡でのワールドカップを成功裏に導かなければならない貴重な1年です。
気運醸成イベントをはじめ、ラグビーワールドカップ2019のレガシー創りのための事業が目白押しの1年となります。
福岡県ラグビーフットボール協会も組織力強化を図り、これからの事業に対応していかなければなりません。

そこでこの度、福岡県協会の主管事業を担当いたします「福岡県ラグビー協会主管試合実行会委員の募集」を別紙のとおり実施したいと思います。

皆様の中で、少しでも試合運営に「関わってみたい」、「関わってもいいけど」とお思いの方は、是非応募いただきますよう、よろしくお願いします。

また、皆様の所属されるチーム、OB会、その他関係団体等におかれまして、試合運営に「関わってみたい」、「関わってもいいけど」とお思いの方がいらしゃれば、当募集のことをご紹介いただきますようよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

【添付ファイル】
以下のURLをクリックすると添付ファイルをダウンロードできます。
添付ファイルがダウンロードできない場合は、URLをコピーしてブラウザに貼り付けてください。

添付ファイル名:福岡県ラグビーフットボール協会主管試合実行委員の公募について.docx (23KB)

https://rugbyfamily.jp/index.php?action_sendmail_download=true&i=7153&n=5d60da0aee1bc9cbb5c7e90b896611c7&fn=1

パナソニックタグラグビーフェスタ

パナソニックタグラグビーフェスタを添付要項にて実施いたします 。
開催日
平成30年 3月17日(土)
会場
行橋市総合公園芝生広場(行橋市今井大字3758)
競技規則
(公財)日本ラグビーフットボール協会 平成27年版 競技規則(タグラグビー)による
(ルール)
※個人参加を中心としてフェスタを催すので、 各人の習熟度により競技規則を柔軟に適用する。
実施方法
(1)タグラグビーの体験教室を開催。(小学生~一般社会人)
小学生から大人(一般社会人) までの参加者が楽しくタグラグビーをできるように指導していき
ます。最後は、試合(ゲーム)ができるまでにします。
(2)チームで参加する場合は5人制とし、14m× 20mのコートで試合を行うようにします。
タグラグビーの楽しさと交流を目的するため対戦チームは主催者に 一任ください。
参加資格
小学生~一般社会人(男女の別は、問いません。)
※親子で是非参加ください。
※チームで参加する場合は、 責任を負う事の出来る者が帯同コーチとなってください。
スケジュール(予定)
9:00~ 9:30受付
9:30~ 9:45 開会式
10:00~12:00タグラグビー体験教室(※チーム参加は、 ゲームを行う。)
12:00~12:30昼食
12:30~13:00ラグビークリニック(パナソニック・ ワイルドナイツの選手による)
12:40~14:30タグラグビー体験教室およびゲーム(※ チーム参加は、ゲームを行う。)
14:00~14:30閉会式、お楽しみ抽選会、解散
14:30~15:30ラグビークリニック(パナソニック・ ワイルドナイツの選手による)
※小雨決行。前日に中止決定の場合は、連絡いたします。

安全対策
(1)主管団体が所定の救急指定病院を定める。(病院)
(2) フェスタ開催中の傷害について緊急の病院への手配は行うが、 事後処理は参加者各人
または保護者が行うものとする。
(3)フェスタ中に起きた負傷・事故等に関する費用は、 主管団体が加入する傷害保険の範囲
内で負担する。
参加料
参加1名あたり 200円とする。(傷害保険料に充当する。)
※駐車場は、公園の専用駐車場がありますので、ご使用ください。
用具
フェスタで使用するタグセット、ボール、 ビブスは主管団体が用意する。
その他
参加者を対象とした「お楽しみ抽選会」を行う。
参加申込
別添の参加申込書により申し込む。
締め切り:平成30年 3月12日(月)
申 込 先:福岡県ラグビーフットボール協会 普及育成委員会タグラグビー担当 小野 創 行
F A X:092-715-0585
※ 参加申込書に記載された個人情報は責任者との緊急連絡の際の参考 とするほか、傷害保険の手続きにのみ使用するものとし、 その他の目的では一切使用しない。
※大会出場者の肖像権ならびにそれに付随するすべての権限は、 主催者にあるものとする。
問合せ先
福岡県ラグビーフットボール協会 普及育成委員会タグラグビー担当 小野 創
携帯電話:090-3607-8650
Eメール:miyakeyr.ono@gmail.comF A X:092-715-0585(福岡県ラグビーフットボール協会事務所)

タグパナちらし タグ申込書 タグ申込書10 パナタグ実施要項

★パナタグちらし

タグフェス申込書

タグフェス申込書10

★パナタグ実施要項

6年生、中3保護者へのアンケート

平素より、日本ラグビーの普及・発展に多大なるご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、日本協会では修進学期を迎えた学生、生徒を対象に、これまでのスポーツ競技経験や競技継続の意向についてアンケートを実施することとなりました。

私どもは、競技者の新規獲得だけでなく、離脱してしまう選手を減少させること、そして、気軽に戻れる環境を作ることも大事だと考えております。このアンケートの結果は、そのための施策にむけた検討材料にさせていただきます。

なお、こういったアンケートは初めての施策となりますので、ご意見等ございましたらお知らせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

【実施期間】
2018年3月5日~3月31日

【対象】
RWC開催12都道府県協会登録の下記カテゴリのチームにおいて卒業・卒部を迎える登録者

小学校・ラグビースクール・中学校・高校・大学・学生クラブ・ジュニアクラブ・女子・無所属

【アンケート収集手順】
登録者所有の、もしくは、保護者の方が持っているPC、スマートフォンをお使いいただき、Googleフォームにて回答いただきます(なお、個人情報の収集は致しません)。

【フォームページアドレス】
https://goo.gl/yLxy5S
添付のQRコードを読み込んでいただいてもアクセス可能です。

【チーム内の周知方法】
特に指定はありません(既に使用しているメール、LINE、SNSなどをお使いください)。

【備考】
対応機器がない、等の場合は無理にご対応いただく必要はございません。次の機会にぜひご参加ください。
チーム内に周知する前に、指導者や保護者の方がアンケート内容をご確認いただいても問題ありません(卒業予定の方以外が回答を送信することはお控えください)。
集計結果の公表予定はありません。

大変申し訳ございませんが、アンケートに答えていただく際の通信料などはアンケートの回答者にてご負担ください。
また、回答をお送りいただいた際の報酬などはご用意しておりません。予めご了承ください。

【問い合わせ先】
各支部協会担当の日本協会地域普及担当者まで、メールにてお問い合わせください。
関東:戸澤 ( tozawa@rugby-japan.or.jp )
関西:冨岡( k_tomioka@rugby-japan.or.jp )
九州:星野( hoshino@rugby-japan.or.jp )

—–
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
普及育成部 地域普及担当
戸澤克彦

【添付ファイル】
以下のURLをクリックすると添付ファイルをダウンロードできます。
添付ファイルがダウンロードできない場合は、URLをコピーしてブラウザに貼り付けてください。

添付ファイル名:EnqueteURL.png (1KB)
https://rugbyfamily.jp/index.php?action_sendmail_download=true&i=7126&n=5abab0046d744d168861a0fe9d9e717c&fn=1

 

福岡県安全推進講習会開催

お世話になります。
平成30年度福岡県安全推進講習会開催ご案内をお送り致します。※チーム登録に必ず必要な受講となります。

また、オンラインテストの受講も必須となります。(オンラインテストの受講手順は福岡県HP掲載をご確認ください)

来年度よりチーム主務等変更となる場合は、引き継ぎを宜しくお願い致します。

【添付ファイル】
以下のURLをクリックすると添付ファイルをダウンロードできます。
添付ファイルがダウンロードできない場合は、URLをコピーしてブラウザに貼り付けてください。

添付ファイル名:平成30年度福岡県安全推進講習会実施要項.docx (20KB)

https://rugbyfamily.jp/index.php?action_sendmail_download=true&i=7102&n=8eb7668c2ee477f5abef9506b6ff246d&fn=1

※このメールアドレスは送信専用となっております。
返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

【小学部】第8回ミニラグビー卒業フェスティバルについて

平成30年2月6日

福岡県内スクール各位

福岡県ラグビーフットボール協会

普及育成委員会

第8回ミニラグビー卒業フェスティバルについて

 

拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、過日ご案内差し上げておりました「第8回ミニラグビー卒業フェスティバル」を下記内容にて実施することになりました。本大会は小学生の9人制ミニラグビーから中学生の12人制ジュニアラグビーへの橋渡しイベントとして開催いたしております。少しでも多くのちびっこ達にこの大会を通じてジュニアラグビーへ移行してもらいたいと思っております。多くのチームのご参加をお願いいたします。

敬具

[大会要綱]

1.大会名:第8回ミニラグビー卒業フェスティバル

2.主催:福岡県ラグビーフットボール協会

3.主管:福岡県ラグビーフットボール協会 普及育成委員会

4.期日:平成30年3月25日(日)開場9:00、第1試合KO9:30(少雨決行)

5.会場:太宰府梅林アスレチックスポーツ公園 〔太宰府市大字太宰府743番地1外〕

6.参加資格

①    日本ラグビーフットボール協会に個人登録されている小学校6年生選手であること。

②    福岡県内のラグビースクールに在籍し、保護者が大会要綱による参加の承諾をしていること。

③    スポーツ保険に加入していること。

④    同一団体の6年生が12名以上参加する場合、単独チームとしてエントリーできる。当日、負傷等で12名未満となる場合は対戦チームと協議の上、主催者が試合の方法を決定する。

⑤    同一団体の6年生が12名未満の場合、事前に複数チームで合同チームを組成し、エントリーすることを認める。

⑥    同一団体の6年生が31名以上参加する場合、2チーム参加を認める。

⑦    原則、C級レフリー(以上)が帯同し、主催者が指定するゲームのレフリーを担当すること。

7.競技規則等

①    ジュニアラグビーを行う。

②    競技時間は1試合15分以内(ハーフのみ)とし、1チーム2試合程度を行う。

③    競技中はレフリーの指示に従うこと。

④    交替は自由だが、レフリーの許可による。大会の趣旨から参加者全員が出場できるよう監督、コーチは配慮すること。

⑤    下記項目については安全性確保のため、本大会のみ特別ルールを定め、適用する。

・スクラムは2段階で組む。先ずはフロントロー、次に2列目を組ませる。レフリーのコールは「クラウチ、バインド、セット」はフロントローに対して、「ロック入ってください」は2列目に対するものとする。フロントローはヒットせず、ゆっくり組み合うこととする。

・スクラムはノンコンテストとし、投入側がボールを確保する。

・ラインアウトにおけるいわゆるサポートプレーは禁止する。

・肩当ては着用を禁止する。

・ヘッドキャップ(IRBマーク入り)、マウスガードは着用を必須とする。

⑥    上記以外は2017年競技規則並びに平成28年度競技規則「U-15ジュニアラグビー」に拠る。

⑦    レフリーは安全面に配慮したレフリングを行い、場合によってはプレーを止めること。

⑧    各チームとも安全にフェアにプレーすることについて事前に十分な指導を行うこと。

⑨    各チームとも試合球を1球準備のこと。

⑩    各チームからボールボーイ1名を出すこと。人数の都合上、出せない場合は大会本部に申し出ること。

⑪    各チームキャプテンは前試合キックオフ時に本部前で担当レフリー指導のもと、トスを行う。

⑫    各チームの試合時、アシスタントレフリーを1名出すこと。

⑬    試合の組み合わせは主催者にて決定する。

8.順位

順位の決定は行わない。

9.参加費用

なし

10.グラウンドでの注意事項

① 試合前のアップは両インゴール付近で行う。なお、次の対戦チームを優先とする。

② グラウンドでの飲食、喫煙は禁止する。

③ 芝生にはクーラーボックス等、日光を遮るものは置かないこと。

④ グラウンド内に入れるのは選手と最低限のコーチのみとする。

⑤ 写真撮影含め応援は応援席で行うこと。

⑥ ゴミは各チームで持ち帰ること。

11.駐車場について

九州情報大学学生駐車場を使用してください。該当試合終了後は速やかに出庫してください。

なお、バス(含むマイクロバス)使用のチームは台数をお知らせください。

九州情報大学 学生駐車場

※駐車場はここしかありません。乗合せで台数を減らしてください。大学内駐車場は使えません。

Map

公園内駐車場は使用不可!

 

12.その他

① 開会式、閉会式等は行わない。したがって、試合終了後、解散とする。

② 試合の開始時間、終了時間は大会本部からのホーンに従う。

③ 本大会への参加可否を2月18日(日)までに普及育成委員会 坂口まで下記ウェブエントリーシステムで送信のこと。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeMe20uKCJKn84EAhY6YBvWsm1qsF4GRcXHpVA8N-q4JsOxLA/viewform?c=0&w=1

期日までに参加可否の連絡がない場合は不参加と判断いたします。

※メンバー表の提出は不要です。

④ 本大会についての問い合わせは普及育成委員会 坂口(koukun.haruchan.0813.0218@gmail.com)まで電子メール願います。

⑤ 組合せ表は3/4(日)までにお送りします。

以上

 

【小学部】新人戦スケジュールの送付

スケジュール表が完成しましたので、資料を送付いたします。
また、大会当日のテント割り付けを送ります。当日は8時半以降にテント設営箇所まで入れます。早く来ても何もできませんのであしからずご了承願います。
大会のグランド設営は8時より行いますので、担当スクールは遅れないように集合願います。

あわせまして、当日の選手登録、記録用紙を配布します。
選手登録用紙は、各日試合毎のメンバー表です。
当日2試合分の選手を記載し朝、大会本部に提出願います。
記録用紙は、各日1試合記録担当とさせていただいております。
記録担当時に記載する用紙ですので、忘れずに準備願います。

本部付き大会協力員につきましては、
初日 つくし
2日目 鞘ヶ谷
となっています。
4名程度常時、本部に待機していただき記録の集計と確認、掲示板への結果掲示を行っていただきます。
お手数ですが、ご協力お願いいたします。

さわやか杯新人戦大会スケジュール2018e

グランド設営配置図

2018年1月7日 新年会

新年会のご案内をいたします。まったく去年と同じです。

場所    福岡市中央区高砂1-1-23  福岡東映ホテル 富士の間 

電話    092-524-2121

時間   17時 受付開始、  18時 新年会スタート

会費   大人3500円    中学生 2000円    小学生 1600円    園児   500円

      会費につきましてはおつりの出ないように、又封筒等に入れずにお持ちください。

      子供たちが喜ぶような景品も用意させていただいております。